皆様は、戒名(かいみょう)をご存知だろうか。仏教の各宗派において、故人に対して与えられる名前のことである。 戒名には、故人の俗名の一部が使われ、その人となりや業績などが反映されることが多い。 昔は、久家や武士など権力や財…
弁護士ブログ/情報開示請求その2 プロバイダ責任制限法の改正
引き続き、発信者情報開示請求に関してのお話です。 前回は外国会社の登記についてお話しましたが、今月は、改正プロバイダ責任制限法の施行がありました。 改正点はいくつかありますが、本改正によりまた、発信者情報開…
弁護士ブログ/離檀料について(続き)
1 前回に続いてお墓の話です。「墓じまいしたい」と言ったら、「離檀料を支払ってほしい」と言われたらどうすればいいでしょうか。 法的に支払わなければならない根拠があるのでしょうか。契約があるわけではありませんので法的な義務…
弁護士ブログ/情報開示請求が容易になりました。
先月23日、法務省から米twitter社等が外国会社の登記を申請したとの発表がありました[1]。グーグル社や、フェイスブック、インスタグラムを運営するメタ社なども手続きを行っており、今後名誉棄損などの情報開示請求が容易に…
弁護士ブログ/墓じまい、離檀料の話
あなたの家の墓はどこにありますか?地方自治体や民間霊園の墓地にあるというなら、これからの話は出てきません。墓が寺院の墓地にあるとなると、檀家として以下のような問題が出てきます。 檀家制度の始まりは江戸時代の寺請制度だと言…