ブログ

ホーム » ブログ » 固定ページ 2

第2回企業向けセミナー開催のお知らせ

当法人主催 企業向けセミナー第2回を開催致します。

申込方法や締切等、詳細は添付画像(第2回フライヤー表・裏面)をご覧下さい。当WEBサイトお問い合わせフォームからのお申し込みも受け付けております。

今回もリアル会場のみでの開催です(オンライン配信なし)。当日参加者様のみお聞き頂くことが出来る、現役弁護士による法律講座に是非ご参加頂き、日々の業務にお役立て下さい。

●弁護士法人高木光春法律事務所主催(栃木県弁護士会所属)

【第2回 企業のリスク管理法律講座】

オンライン情報の削除、発信者情報開示について

(内容)発信者情報開示請求・オンライン情報削除請求の手続きと仕組みについて などなど

●日時:令和5年9月15日(金)午後2時~午後4時

●場所:宇都宮市文化会館(宇都宮市明保野町7-66)4F第3会議室

●受講料:3,000円(当日現金にてお支払い下さい)

第2回フライヤー表

第2回フライヤー裏面申込用紙

夏季休暇のお知らせ

当事務所の本年夏季休暇期間は以下のとおりです。

なお、休暇期間中に頂いたメール等への返信は、8/17(木)以降とさせて頂きますのでご了承下さい。

<令和5年度 夏季休暇期間>

8月11日(金)~8月16日(水) 6日間

 

事務局ブログ/モノマネと著作権

ごきげんよう、ジムカタです。暑い日が続いていますね。

暑さのせいでついつい冷房に当たり過ぎ、ついつい冷たい物を摂取し過ぎ、毎夏一度は夏風邪気味になる私。皆様もお気を付け下さい。

さて前回の弁護士ブログで、高木弁護士が「パロディでも著作権侵害がありうる」事例について書いていました。皆様ご一読頂けましたでしょうか?

私は個人的にパロディなどのいわゆる「元ネタをいじる」系のものが好きなので、やはり「著作権侵害がありうるという一般論は認められるとしても」、自由な言論活動の制限には慎重であるべきと思います。

そして、元ネタをいじる系の中でも私が特に好きなものがモノマネなのですが(モノマネ愛を話し出すと止まりません)、モノマネにも著作権が関係するのか?と、はたと考えてしまいました。しかし、ご本人の話し方や動作などは著作物ではないため、「モノマネそのもの」は著作権侵害に当たらないようです(ただし、何かしらやり過ぎなモノマネ等は名誉棄損や肖像権侵害といった他の法的問題が出てくる可能性はあるのでしょう)。

ちなみに私が好きなモノマネ芸人さんやネタについて・・・この話、長くなりそうなのでまた別の機会にさせて頂きます。

 

※元の作品に対するオマージュや影響から、意図せずとも著作権侵害にあたってしまう場合もあるようです。高木光春弁護士は、著作権や商標権などの知的財産権について長年注力しておりますので、もし何か心配事がある場合はお気軽にご相談下さい。

 

弁護士ブログ/ 高木光春ーチーズはどこへ消えた?ー

先日、某大手新聞の朝刊に

「チーズはどこへ消えた?」ー大ベストセラー

というクリッピングが掲載されていた。あのパスタ系の専門店であるサイゼリアが粉チーズの無料提供を終了することに関連した記事である。

「チーズは・・・」は、スペンサー・ジョンソン著の世界的ベストセラーで日本でもその翻訳本が扶桑社から出版されており、これに掛けた記事である。簡単に内容を紹介すると、失ったチーズ(人生の目標の例え)を探そうとあれやこれや考えてばかりいないで、一歩前に進む(行動に移す)ことの大切さを教訓にするというものだ。ここでは、この教訓についてうんぬんする訳ではない。

実は、その後を追って道出版からデインー・リップルウッド著の『バターはどこへ溶けた?』という翻訳本が出版された。扶桑社側からの著作権侵害を理由とする仮処分の申立てを受け、東京地裁は、道出版の『バターは』は、著作権(翻案権)の侵害にあたるとして仮処分決定を出した(平成13年12月19日)。パロディであっても著作権侵害の可能性はあるとした訳である。

パロディでも著作権侵害がありうるという一般論は認められるとしても、パロディが社会的進歩にとって有益な場合もあり、民主主義社会における言論の自由の重要性からも、広範に著作権侵害を認めることには慎重であるべきであろう。

 

事務局ブログ/梅雨明け

関東も梅雨が明け強い日差しが照りつける毎日が続いています。

実家では梅の天日干しが始まっていました。

この光景を見ると、梅雨明けを実感します。

暑さで食欲がなくなる時は、梅干しに助けられご飯を食べています。

 

そして我が家の家庭菜園の様子は…

スイカが2玉元気に育っています。

夫が本やインターネットで調べながら作った雨よけのハウスが庭にあります。

狭いスペースでも栽培できるように支柱を立てネットを張り、立体仕立により栽培しています。つるを立体的に伸ばすので、日当たりと風通しがよく、雨水の跳ね返りがないので病気にかかりにくいそうなのです。

 

そして、今年は初めてメロン栽培もチャレンジしました。

メロンは難しいだろうと思っていましたが、大きなメロンが1玉育ち、あと半月ほどで収穫できそうです。

来月は「美味しかった!」と報告できるように、このまま順調に育てくれることを願いながら、私も少しだけお手伝いしています。

  お問い合わせ

  お電話