ブログ


弁護士ブログ/「事務」というものについて

皆さんは、「事務」という言葉を聞いてどう思うだろうか。統計によれば、事務職は日本の労働人口の実に2割を越え、全業種のトップということだ。

しかし、事務から連想するイメージは、「事務処理に追われた」「事務的な態度」「事務的な電話」とすこぶるよくない。「事務処理能力がある」というのも、心からの誉め言葉ではなく、能力が高いというよりも、小手先の要領の良さを指すことが多いようだ。

事務を悪者にすることに慣れている我々は、国や企業から現金を受け取るときに、なんやかやと書類を書かされる。「なぜ、こんな事務作業をやらされるのか」とイライラし、怒り、絶望する。

このように、我々は事務を嫌い、疎んじ、ときに恨んだりする反面、事務の魅力に取り憑かれ、「事務愛」のようなものがあるようだ。まさに、事務は、ambivalentな性格を持っている。

フランス革命の際、ギロチンに掛けるために作られた訴追状を事務職員が捨ててしまったために数百人の命が救われたという逸話がある。強い権力も、事務の前に平伏すこともあるのだ。

事務は、ときに「どうでもいい」と思われがちだが、事務処理の持つ必要性、機能そして底力のあることも否定できない。

 

こんな出だしで始まる「事務に踊る人々」(阿部公彦著)は、私の思いを言い当てる名著である。

 

 

事務局ブログ/卒業

春は出会いと別れの季節。

息子2人の義務教育も終了し、次男も来月からは高校生になります。

 

次男の卒業式に出席しながら、自分は親の務めを果たせていたのだろうかと考えてしまいました。あの時こうしていたら…と息子に対する自分の行動や言動について後悔や反省したことばかりを思い出してしまい、重い気持ちで潰れそうになっていた先週の休日。

 

そんな私を心配した長男から、

「自分で決めてきたことだから気にしなくていいと思うよ。」

と言われたことで、目が覚めました。

 

いつの間にか親が思っているよりも子供たちは成長しておりました。

深く考えてしまったのは、私が必要以上に新しい生活に不安を感じていただけなのかもしれません。

 

私も中学生の子を持つ親としては卒業です。

これからは家族のことも気負わずに温かく見守っていきたいです。

 

早咲きの桜を眺めながら、新学期から数が増えるお弁当作りも頑張ろうと思いました。

弁護士ブログ/3月11日

昨日で東日本大震災から13年を迎え、新聞やTVでも関連する話題が多く流れています。

栃木県内でも、家屋などに被害を受けた方は多いのではないでしょうか。

私は震災があった当時は、大学卒業直前で、一度栃木県に帰ってきていました。

地震の時は外出先におり、実家に祖父と、車椅子の祖母が2人きりだったので、とりあえず家に帰ることにしました。電気が切れて灰色になった信号の交差点を、交通整理もなく、譲り合いながら通ったことを今でも覚えています。

結局、実家の被害は瓦が落ちて食器棚が壊れたくらいで、祖父は「俺がバアちゃんを守ったんだ」と自慢げにしていました。

 

一方で、伝え聞くニュースでは、地震で生活がめちゃくちゃになってしまった人の話も流れていました。

私はその後、法科大学院に進学し、現在に至るわけですが、大学などはちょうど学費を支払う直前の震災でしたから、東北の被災地では進学などに悩んだ方も多いのではないでしょうか。

給付行政の対応で弁護士に頼ることは少ないかもしれませんが、実は被災者支援に活躍する弁護士もいます。

私自身、必ずしも震災に関連する相談というわけではありませんが、弁護士登録した当初は、法テラスの震災法律援助による法律相談の分担を受けていました。

日本は地震の多い国ですから、今後弁護士を続けていくうちには、また栃木県を被災地域とする震災が訪れることもあるでしょう。

その際は、法律分野で被災者を支援する活動ができればと思います。

事務局ブログ/奈佐原文楽!

ごきげんよう、ジムカタです。唐突ですが皆さま、人形浄瑠璃・文楽のお芝居をご覧になったことはありますか?そして、わが地元栃木県内に、地域に根差した人形浄瑠璃が伝承されていることをご存知でしょうか?

栃木県鹿沼市奈佐原町に現在も伝承されている人形浄瑠璃、それが奈佐原文楽です。19世紀初頭の文化・文政年間には文楽興行の一座があったとみられているようですが、日光街道にある宿場町であった奈佐原町に滞在居住した多くの人々の活気がしのばれます。現在の奈佐原文楽座は地元の小学校や中学校の生徒を指導し、次世代への継承が期待されているそうです。

先月、その奈佐原文楽を鑑賞してまいりました。私は文楽芝居を観る度、まるで生きているかのような人形に凄みを感じて、お芝居の世界に引き込まれます。また奈佐原文楽は宇都宮市からほど近い鹿沼市で地元の方々が懸命に繋いでこられた、地域に根差した伝統芸能ですから、その背景を思うと大変感慨深いものがあります。そんな地元の財産を次世代へ繋げていくため、私にも何かお手伝いできることはないかと思案中です。

奈佐原文楽は鹿沼の秋祭り等でも上演されるそうですから、ご興味ある方は是非足を運んでみて下さい。

弁護士ブログ/ナイフで人が殺されたときにナイフを作った人が殺人幇助になるのか

2023年3月に公開された『Winny 』という邦画がある。今は、動画配信サービスで視聴できる。

1 Winny は、ピュア型P2P ファイル共有ソフトの一つで、主従がないネットワークの形態で、You Tube が代表例とのことである(詳しいことは私にはわかりません)。

2 このWinny を用いて違法アップロードを行った利用者2 名が著作権法違反で逮捕され、続いてWinny の開発者である金子勇氏が著作権侵害の幇助行為(つまり、手助けをした)という理由で逮捕、起訴されたという事件である。

3 金子氏は栃木県出身、茨城大学工学部出身である。

先日、Winny 事件の弁護団事務局長を務めた檀俊光先生の講演を聞く機会があったので、簡単に本事件を紹介したい。

4 本件の争点は、ズバリ、金子氏がWinny を用いて他人が違法アップロードすることを予測し得たかどうかということであった。

5 第1審の京都地裁では有罪、控訴審の大阪高裁では無罪、平成23年12月21日の最高裁第三小法廷判決は無罪となり、確定した。

6 弁護団は、ソフト開発者が処罰されるということは、いわばナイフで人が殺されたときにナイフを作った人が殺人幇助となるのと同じ理屈であり、理不尽ではないかという理屈で対抗した。

7 ソフト開発者が容易に処罰の対象になるということになれば、日本の技術開発の大きな妨げになるのではないかという意見もある。他方、違法にアップロードされることが予測できる機器を制作するのは処罰されて然るべきとの意見もある。

8 この事件は映画化され、先に述べたとおり動画配信されているので、映画としても楽しんで欲しい。

 

  お問い合わせ

  お電話